SCROLL

イベント終了

KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座 哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う

ジャンル
美術
カテゴリー
その他
開催日時
2024年3月9日(土)
会場
京都芸術センター 大広間(西館2階)                      ※足の不自由な方は、正面玄関より入りエレベーターをご使用ください
料金・その他
有料
事業区分
共催事業
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う
KACパートナーシップ・プログラム2023 室井尚×吉岡洋連続講座  哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う

ぼくたちは「哲学や哲学史を勉強したい人」を求めてはいません。「哲学する/したい」と思っている人たちとどこに向かうのかわからない終わりのない対話を始めたいと思っています。「考える」とはナビで目的地に向かうようなことではなく、むしろ言葉(ロゴス)の森の中で完全に方向感覚を見失ってしまうようなプロセスです。迷うことこそ、哲学的思考の力なのです。この講座を通して、一緒に迷子になってみませんか! 毎回一人が提言し、そこから対話が始まっていきます。
    室井尚(むろい ひさし) x 吉岡洋(よしおか ひろし)

室井尚・吉岡洋による連続講座「哲学とアートのための12の対話」が、2023年4月より京都芸術センターにおいて予定され、3月12日にはそのプレイベントが銀閣寺道近くの爽庵カフェにおいて開催されました。それからわずか9日後の3月21日、室井尚さんは数年間闘病してきた癌のため、この世を去りました。
室井さんの身体は残念ながら失われましたが、彼の表情や身振、言葉や語り方はまだ鮮やかに生きており、その声は「せっかく楽しみにしてきたのに、自分が亡くなったくらいのことで中止するなよ!」と言っているように思えました。
連続講座をどうしよう?と私はスタッフと話し合いました。考えた末、連続講座は同じタイトル、同じプログラムで決行することにしました。室井さんが残したテキストや映像から、彼の臨在を前提しつつ、対話的なトークを行なってゆこうと思います。5月13日からスタートし、2024年3月までに12回行います。
これは追悼的なイベントではなく、内容はけっして思い出話ではありません。あくまで、これまで室井さんと二人で考えてきた各回のテーマにしたがって、哲学的な議論をすることが目標です。
連続講座なのでできるだけ通年で参加していただきたいのですが、仕事の都合や遠方から来られる方のことも考慮して、一回毎の参加も可能としました。(吉岡洋)

第一回講座(2023年5月13日開催)の対談記録をご覧いただくことができます。
詳しくはこちら⇒ 別ウインドウで開くリンク

日時
2023年5月〜2024年3月
※6月11日のみ日曜日、他は土曜日開講。
午後2時〜4時
※7月22日は午後1時から2回分開講します。
受付時間:午後1時30分(開始時刻5分前までにお集りください。)

※定員超過の場合、ご参加いただけないこともございますので、ご了承ください。

会場
京都芸術センター 大広間(西館2階)                      ※足の不自由な方は、正面玄関より入りエレベーターをご使用ください
各講座の対話テーマ
■第1回 イントロダクション:「考える」= 「迷子になる」*終了しました
 日時:5月13日(土)午後2時~4時
 スマホがあれば私たちは知らない街でも迷わず、人に道を訊くこともない。それは
 言い換えれば、ナビ過剰の現代においては、私たちは「迷子になる」自由を奪わ
 れているということだ。そのことは現実の空間ばかりでなく、思考のあり方にお
 いても同じなのである。

■第2回「人新世」なんてあるのか?*終了しました
 日時: 6月11日(日)午後2時~4時
 「人新世」という言葉は「今世界はこうなっている、だからこの方向に進め」と
 私たちに指示するマジックワードとして機能している。それはいわば思考のナビで
 ある。私たちを「考える」ことから遠ざけるそうした言葉について、根本から検討
 してみたい。

■第3回 「役に立たない」アートのために *終了しました
■第4回 「未来」はもう古い?
 日 時 : 7月22日(土)午後1時~4時
 第3回:アートが現在置かれている状況について考える。アートを「役に立つ
 もの」という常識からもう一度引き剥がしたい。マーケットの中に取り込まれ 、
 加熱する現在のあり方とは根本的に異なる「別な活動態」としてのアートはどこに
 あるのだろうか。
 第4回:20世紀後半から人々の抱く「未来」のイメージは大きく変わってきた。
 それは映画やサブ カルの変遷の中にもみてとることができる。19世紀以来人類が
 取り憑かれてきた「未来」とは何だったか? 科学万能思想や進歩主義との関連
 から考えてみたい。

■第5回「シンギュラリティ」について考えてみよう *終了しました
 日時:8月19日(土)午後2時~4時
 2045年、AIが人類をあらゆる能力において凌駕するとされる「技術的特異点」。
 人は仕事を失い、機械の奴隷となる? ビッグデータの集積が人間生活を隅々まで
 規制し監視する? 混乱を極めるこの議論を整理して、AIと人間の本当の関わりに
 ついて考える。

■第6回 人類が暴走し始めている? *終了しました
 日時:9 月16 日(土)午後2時~4時
 今は「歴史」が大きく変化しつつある時なのだろうか? 人類文明にはそもそも
 「暴走」と「平衡」とが同時にセットされているようにも思える。単純な危機意識
 でも楽観主義でも、現在という文明の転換点を正しく理解することはできないの
 ではないか?
 
■第7回 私は本当に私なのか *終了しました
 日時 : 10 月14 日(土)午後2時~4時
  承認欲求を求めて、人はSNSに群がる。けれどもそこで「承認」を求めている
 「私」とは一体誰なのだろうか? 「私」は最も自明なものに見えながら、そこ
 には深い謎がある。「私」とは「他者」の集合体であるという視点から「私」の
  謎に迫りたい。

■第8回 言葉では解決できないことがある?*終了しました
 日 時:11月18日(土)午後2時~4時
 ネット空間では表層的な言葉による「論駁」や数値的エビデンスばかりが幅を利か
 せている。けれども人間の言語にはそもそも限界があり、世界は言語を越えた論理
 で動いてゆく。その運動を言語によって把捉しようとするのが「考える」という
 ことである。

■第9回 プロジェクト(投-企) としての生 *終了しました
 日 時 : 12月23日(土)午後2時~4時
 私たちの生はすでにプログラムされている? そこに「自由」が生まれる瞬間は
 存在するのだろうか?「自由」がどんどん奪われてゆく状況の中で、プロジェクト
 の本来の意味、私たちが「自由に生きる」ためのいくつかのヒントについて考えて
 みたい。
 
■第10回 ウィルスという隠喩
 日 時:2024年1月20日(土)午後2時~4時 *終了しました
 多くの人はウィルスを、外からくる病魔だとしか考えない。だが本当は、ウィルス
 は生物と深くかかわりながら進化を促し、また常に私たちの身体に共生している。
 さらには文明や社会における「ウィルス的なもの」について考えてみることも面白
 い。

■第11回 専門家やプロは信用できない?
 日時:2月17 日(土)午後2時~4時
    →2月10日(土)午後2時~4時に変更となりました。
 パンデミックでは 「専門家の意見」が極端に重視された。近代科学が誕生してか
 ら、産業社会の進展とともに専門主義が加速していき、「アマチュア」や「ディ
 レッタント」は軽視される。専門やプロという現代の「神話」について再考して
 みたい。

■第12回 不死と月見草
 日時:3月9日(土)午後2時~4時
 科学や医学はアンチエイジングを越えて「不死」を目指そうとしている。生命工学
 的に老化や死を抑止したり、心をソフトウェアとして機械の中にロードすること
 で肉体から解放するといった考えは、そもそも何を意味 しているのか?「いの
 ち」について考える。

室井尚(むろいひさし)

1955年山形生まれ。横浜国立大学名誉教授。専門は哲学、芸術学、情報文化論、記号論。帝塚山学院大学専任講師、横浜国立大学助教授、横浜国立大学准教授、横浜国立大学教授を経て2020年3月に定年退職。日本記号学会元会長。主な著作物(単著、共著、編著)としては『文学理論のポリティーク―ポスト構造主義の戦略』(勁草書房、1985)、『ポストアート論』(書肆風の薔薇/水声社、1988)、『メディアの戦争機械』(新曜社、1988)、『情報宇宙論』(岩波書店、1991)、『情報と生命―脳・コンピュータ・宇宙』(吉岡洋と共著、新曜社ワードマップ1993)、『哲学問題としてのテクノロジー―ダイダロスの迷宮と翼』(講談社選書メチエ、2000)、『記号論の逆襲』(山口昌男と共編、東海大学出版会、2001)、『巨大バッタの奇蹟』(アートン/アートン新社、2005)、『教室を路地に―横浜国大vs紅テント2839日』(唐十郎と共著、岩波書店、2005)、『タバコ狩り』(平凡社新書、2009)、『文系学部解体』(KADOKAWA/角川書店、2015)、ほか、共著、論文、翻訳書など多数。美術企画に関わる活動としては、2001年の第一回横浜トリエンナーレにおいて、美術家の椿昇との共同作業により全長50mの巨大バッタのバルーンを含む複合的作品『The Insect World』を発表した。その後、手作業で修復されたバッタの地上置き公開は、水戸芸術館の「Café in MITO」をはじめとして、金沢、大阪、横浜、東京などで数回公開された。また、2009年の「横浜開国博覧会」においては7月から10月の会期中毎週末公開され、多くの観衆を集めた。
WEB: 室井のその他の活動として現在ネット上で参照可能なものは以下。
・ウェブサイト「室井尚研究室/旧横浜都市文化ラボ」
・YouTubeチャンネル

吉岡洋(よしおかひろし)

1956年京都生まれ。京都芸術大学文明哲学研究所教授。京都大学名誉教授。専門は美学芸術学。甲南大学教授、IAMAS(情報科学芸術大学院大学)教授、京都大学大学院文学研究科教授、京都大学こころの未来研究センター教授を経て、2022年4月より現職。日本記号学会元会長、美学会前会長、日本学術会議哲学委員長。主な著作物(著書、共著、編著)としては、『情報と生命―脳・コンピュータ・宇宙』(室井尚 と共著、新曜社ワードマップ、 1993)、 『〈思想〉の現在形―複雑系・電脳空間・アフォーダンス』(講談社選書メチエ、 1997)、 『情報の宇宙と変容する表現』(共著、京都造形芸術大学 編、2000)、 『文学・芸術は何のためにあるのか?』(編著、東信堂、2009年3月10日)ほか、 美学芸術学、現代思想、メディア文化論に関する論文多数。編集に関わる活動としては、京都芸術センター刊『ダイアテキスト』 (2000-2003)、山口情報芸術センター(YCAM)刊『ヨロボン』(2008)「PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭」(2015)半公式フリーペーパー『パラ人』1-5号、『ポワゾン・ルージュ』1-4号を刊行。美術企画に関わる活動としては、「SKIN-DIVE」展(1999)企画メンバー、「京都ビエンナーレ」(2003)、「岐阜おおが きビエンナーレ」(2006)総合ディレクター。「文化庁世界メディア芸術会議」(2011-2013)座長。制作活動としては、伊藤高志、稲垣貴士、小杉美穂子+安藤泰彦と共に、作品「BEACON」(1999-2020)プロジェクトチームメンバー。制作活動としては、伊藤高志、稲垣貴士、小杉美穂子+安藤泰彦と共に、マルチメディア・イ ンスタレーション作品「BEACON」(1999-2020)プロジェクトチームメンバーとして、これ まで7回の展示を行い、その中で主として作品のコンセプト、テキスト部分を担当してきた。
WEB: ネット上で参照可能なテキストおよび動画へのリンクは、 https://scrapbox.io/tanu-text/ および https://scrapbox.io/tanu-video/ にまとめてある。

主催

12の対話実行委員会(TWD)
小杉美穂子、安藤泰彦、室井絵里、大西宏志、由良泰人、二瓶晃、谷本研、植田憲司

共催

京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)「KACパートナーシップ・プログラム2023」
京都芸術大学 文明哲学研究所

URL

https://mxy.kosugiando.art/

問合せ先

12の対話・実行委員会(TWD)
mail:mxy@kosugiando.art
Tel:090-3273-0860(安藤)

料金

12回年間パス:8,000円(学生:3,000円)
1回参加:1,000円
※ 当日参加も可能ですが、できるだけ事前に下記申込フォームよりお申し込みください。
※ 参加費は当日、会場受付にて頂戴します。

チケット/申し込み

12の対話実行委員会(TWD)のホームページからお申し込みください。

別ウインドウで開くリンク

※定員超過の場合、ご参加いただけないこともございますので、ご了承ください。