SCROLL
第160回 明倫茶会「1さいからの“光のかたち”」
- ジャンル
- その他/工芸/生活文化(華道・茶道など)/美術
- カテゴリー
- 茶会
- 開催日時
- 2025年4月26日(土)
- 会場
-
京都芸術センター 和室明倫(4階)
※エレベーターで4階までお越しください。
- 料金・その他
- 有料
※チケット販売(予約のみ・当日精算)
- 事業区分
- 主催事業
【京都芸術センター開設25周年記念事業】
1歳から6歳までの子どもたちの「光」と「イメージ」を視覚化した茶会です。掛け軸や衝立、天井や床などから構成される茶室空間を色とりどりの“光のかたちと色”で再構成します。
子どもたちが実際に「光」や素材に触れながら、自分の「イメージ(かたちや印象)」を探る実験的なアトリエです。アトリエには正解はありません。手や足で触れ、さまざまなアイディアを試して、自分のお気に入りの「光のかたち」を見つけてみましょう。素材には、京都の伝統産業から生じた端材も使用します。(協力:NPO法人和の学校)
最後に、自分の「光のかたち」の茶室空間でお茶とお菓子をいただきましょう。
日時:2025年4月26日(土)
1席目10:15- 、対象:1歳以上3歳未満の子ども(親子)、定員12名
2席目11:15- 、対象:3歳以上6歳以下の子ども(親子)、定員12名
3席目13:15- 、対象:どなたでも、定員10名
※所要時間:各席40分程度
※兄弟姉妹で参加する場合は対象年齢外でも可能です。
会場:京都芸術センター 和室明倫(4階)
席主:津田純佳(アトリエスタ/みりおらーれ代表)
協力:NPO法人和の学校
内容:お茶とお菓子
参加費:1歳未満無料、1歳以上~6歳以下500円
7歳~19歳1,000円、20歳以上1,500円
※おむつ替えや授乳スペースを設けています。
※記録撮影を行います。後日、席主および京都芸術センターの広報媒体で個人が特定されない形で公開する場合があります。公開を希望されない方は、当日、受付にてお申し出ください。
基本情報
日時 |
2025年4月26日(土) |
---|---|
対象 | 1席目:1歳以上3歳未満の子ども(親子) 2席目:3歳以上6歳以下の子ども(親子) 3席目:どなたでも ※兄弟姉妹で参加する場合は対象年齢外でも可能です。 |
料金 |
1歳未満無料、1歳以上~6歳未満500円 7歳~19歳1,000円、20歳以上1,500円 要予約、先着順、当日精算 |
会場 |
京都芸術センター 和室明倫(4階) ※エレベーターで4階までお越しください。 |
プロフィール

津田純佳アトリエリスタ/みりおらーれ代表
子どもたちをはじめ、あらゆる人の学びの環境をよりよくする活動を行う。文化庁新進芸術家海外研修員(レッジョ・エミリア市/イタリア)。JIREAアドバイザー。京都府幼児教育スペシャルアドバイザー。京都市立幼稚園、渋谷プロジェクト(東京大学CEDEP・渋谷区)、東京プロジェクト(CEDEP・東京都)、世田谷区立教育総合センター他、全国の幼稚園や保育園、認定こども園などでアトリエ実践、研修等を行う。日本の伝統文化・産業による端材や余材を子どもたちの教育に活かすプロジェクト「つくもらぼ」をNPO法人和の学校と協働で始める。毎月異なるテーマのオンライン研修 “乳幼児教育の「環境」を考えるLIVEセミナー” を実施中。著書:『レッジョ・エミリアの乳幼児教育 アトリエから子どもが見える』(小学館)、『アトリエからはじまる「探究」 日本におけるレッジョ・インスパイアの乳幼児教育』(中央法規)
NPO法人和の学校
日本の伝統文化・伝統産業等に関する情報発信及び普及の事業を行うと共に、それらの調査研究及び、それらに携わる人々の活動を支援することにより、多くの人々が伝統文化や伝統産業を体験し豊かな心で暮らしていくことができる環境を創造し、もって次世代に伝統文化・伝統産業を伝えていくことを目的とするNPO法人。現在は特に乳幼児期の子どもたちとその保護者が伝統文化・伝統産業に触れる機会の創出に取り組んでおり、「日本の伝統をやさしく、ふかく、おもしろく。」をコンセプトに掲げて活動を展開している。
クレジット
主催:京都芸術センター
アクセシビリティ
〇ベビーカーをご使用の方へ
・エレベーターで4階までお越しください。
〇車椅子をご使用の方へ
・車椅子席でのご来場をご希望の方は、事前に事務所(TEL 075-213-1000)までご相談ください。
・車いすを、事務所にて無料で貸し出しております。ご入用の方はお声掛けください。
・多目的トイレは南館1階、南館2階にございます。
〇視覚障がいをお持ちの方へ
・入口に点字案内板、及びインターフォンを設置しております。
・盲導犬、介助犬、聴導犬を伴ってのご来場の方は、事前に事務所(TEL 075-213-1000)までご相談ください。
◯聴覚障がいをお持ちの方へ
・筆談での対応が可能です。
その他、入館にお手伝いが必要な方は、事前に事務所(TEL:075-213-1000)までご相談ください。
問合せ先
京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)
Tel:075-213-1000(10:00-18:00)
Mail:info@kac.or.jp