SCROLL
東アジア文化都市2017 京都オープニング事業 The 饗宴
- ジャンル
- その他/伝統芸能/演劇/音楽
- カテゴリー
- 公演
- 開催日時
- 2017年3月19日(日)
- 会場
- 京都芸術センター 講堂
- 料金・その他
- 有料
- 事業区分
- 主催事業
東アジア各地で育まれた文化・芸術の担い手が一堂に共演/ 競演。
日中韓の文化の新たな時代を迎える「The 饗宴」!
第一部 音× 舞「古木參天さんざめき」では、東アジアや欧米を中心に作品を発表する作曲家 朴守賢の作品を、長唄三味線や韓国舞踊 / 打楽器、大芩(テグム)、二胡など、日中韓の伝統を継承する楽器で演奏するほか、日中韓の小オーケストラ編成の新作(作曲:朴守賢)も発表します。
第二部 狂言× 中国変面「からくり人形」では、日本の喜劇である狂言と、中国・四川省に伝わる伝統芸能「川劇」の一技「変面」をあわせた創作作品「からくり人形」(村上慎太郎 作・演出)を上演。平成から江戸時代へと遡り、からくり人形をめぐる大名と詐欺師の物語です。
「The 饗宴」は、日中韓の文化・芸術の融合による「おもてなし」の舞台(饗宴)です!
第一部 音× 舞「古木參天さんざめき」
作 曲:朴守賢
出 演:金一志(舞踊 / 韓国打楽器)、杵屋浩基(三味線)、李在洙(大芩)、清水久恵(二胡)、和田悠花(ソプラノ)、崔理英(ピアノ)、金克典(韓国打楽器)
※都合により出演者が変更になりましたのでどうぞご了承ください
第二部 狂言× 中国変面「からくり人形」
作・演出:村上慎太郎(夕暮れ社 弱男ユニット主宰)
出 演:茂山千五郎(大蔵流狂言師)、茂山茂(大蔵流狂言師)、姜鵬(中国変面王)、中村壽慶(邦楽囃子方)、井口竜也(大蔵流狂言師)
- 日時
-
2017年3月19日 (日)
開演15:00(受付開始14:00/開場14:30) - 会場
- 京都芸術センター 講堂
- 「東アジア文化都市」とは
- 「東アジア文化都市」は、日中韓文化大臣会合での合意に基づき、日本・中国・韓国の3か国において、文化芸術による発展を目指す都市を選定し、その都市において、現代の芸術文化や伝統文化、また多彩な生活文化に関連する様々な文化芸術イベント等を実施するものです。これにより、東アジア域内の相互理解・連帯感の形成を促進するとともに、東アジアの多様な文化の国際発信力の強化を図ることを目指します。また、東アジア文化都市に選定された都市がその文化的特徴を生かして、文化芸術・クリエイティブ産業・観光の振興を推進することにより、事業実施を契機として継続的に発展することも目的としています。2017年は、京都市、長沙市(中国)、大邱広域市(韓国)の3都市です。
朴守賢(ぱく すひょん / PARK Soo-Hyun)
大阪音楽大学音楽学部作曲学科作曲専攻出身。第3回ACL-Korea 青年作曲賞優秀賞、第15回大邱国際現代音楽祭最優秀賞、日本クラリネット協会作品コンクール第3位、関西現代音楽交流協会作曲賞、第7回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位(2015年度全日本吹奏楽コンクール課題曲V『暁闇の宴』)等を受賞。アジア作曲家連盟や国際現代音楽協会(2009 / スウェーデン、2014 / ポーランド)、済州国際管楽祭(韓国)、高雄春天藝術節(台湾)等で作品を発表。2015年「Double Respiration」(京都芸術センター)に作曲、巴烏演奏で出演。指揮、巴烏(バーウー、雲南の横笛)、クラリネット、リコーダー演奏等の活動も行う。
金一志(きむ いるち / KIM Iru Chi)
韓国生まれ、幼少より韓国古典舞踊を始める。1985年に留学で来日。1996年金一志古典舞踊学院を開校。(社) 韓国伝統舞研究会理事長 林洱調氏に師事。主な受賞歴として、1983年度全国舞踊コンクール古典舞踊部門大賞受賞、1998年度ソウル舞踊コンクール伝統舞踊部門金賞受賞、2006年大韓民国国楽コンクール金賞(文化観光部長官賞)受賞。日本国内のみならず韓国でも多数の公演活動を行い、次世代の指導・育成にも力を入れている。現 金一志韓国伝統芸術院院長。
杵屋浩基(KINEYA Hiroki)
一般財団法人 杵勝会所属。長唄三味線方 長唄三味線を二代目杵屋勝七郎に師事。「杵勝会」「東成会」等の長唄演奏会に参加。国内、日本舞踊公演・歌舞伎公演に参加。2003年チェコ共和国プラハ、2012年アメリカ・サンフランシスコにて演奏。2012-2014年京都創生座のメンバーとしてロシア・モスクワにて公演。杵屋勝寿治、杵屋勝七郎とともにリサイタル「三代の会」を開催。長唄「ひろき会」「喜楽会」主宰。
清水久恵(SHIMIZU Hisae)
中国語学留学中に二胡と出会う。帰国後に中国楽器の楽団に参加、その後、上海音楽学院へ短期留学。王永徳、陳春園に師事。中国楽器アンサンブル天翔楽団在団中には中国、台湾、香港等の楽団と積極的に交流を行う。現在は「清音水韵二胡団」を主宰し、各イベントに参加。ここ数年では、中国上海やマレーシアとの音楽交流に力を入れ、マレーシアの中国楽器楽団を日本に招聘しコンサートを主催。
崔理英(SAI Rie)
京都市立音楽高等学校(現 京都市立京都堀川音楽高等学校)、東京藝術大学音楽学部器楽科を経て、同大学院修士課程を修了。第26 回飯塚新人音楽コンクール大賞、日本演奏連盟推薦新人オーディションに合格。故 丸山博子、故 種田直之、田中美鈴、多美智子の各氏に師事。ポーランド国立放送交響楽団、ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団ほかと国内外で共演。関西で定期的にソロリサイタルを開催、また新作演奏、各地の小・中学校でのアウトリーチ活動にも力を入れている。京都市立京都堀川音楽高等学校非常勤講師。
李在洙(り じぇす / LEE Jesu)
1994年金剛山歌劇団にチョッテ(改良テグム)奏者として入団。1999年在日民族楽器音楽団ソリストとしてリンカーンセンターアリタリーホール(NY) での公演参加。2000年金剛山歌劇団ソウル公演参加。2002 年金剛山歌劇団プサン、チョンジュ公演参加。2003年韓国国立国楽管弦楽団演奏会「キョレエ ノレ」招待公演参加。2004年「MINACK.C」にコンサート・マスターとして参加。2001年2.16 芸術賞コンクールで1位受賞。同年7月初のリサイタルを開催。第2回テサスプノリ日本大会国楽放送社長賞受賞。2016年韓国にてウォンジャンヒョンに師事。
村上慎太郎 (MURAKAMI Shintaro)
2005年京都造形芸術大学映像・舞台芸術学科在学中に「夕暮れ社 弱男ユニット」を結成。以降、劇団では脚本・演出を担当している。2008年、次代を担う新進舞台芸術アーティスト発掘事業「CONNECT vol.2」(主催/大阪市)にて大賞を受賞。演出の趣向性として登場人物のリアリティを追求し、俳優から滲み出る多彩なアイデアを舞台に盛り込んでいくのが特徴。テレビ・ラジオのドラマ脚本なども手がけている。
茂山千五郎 (SHIGEYAMA Sengoro)
1972年生まれ。1976年『以呂波』のシテで初舞台。1989年『三番三』、1993年『釣狐』、2004年『花子』、2010年『狸腹鼓』を披く。2016 年十四世茂山千五郎を襲名。「茂山狂言会」、「HANAGATA」、弟茂との兄弟会「傅之会」、落語家桂よね吉との二人会「笑えない会」を主催。1998年大阪市咲くやこの花賞、平成17年度文化庁芸術祭新人賞、平成20年度京都府文化賞奨励賞受賞。
茂山茂 (SHIGEYAMA Shigeru)
1975年生まれ。1979年、小舞『柳の下』にて初舞台。1993年『千歳』、1994年『三番三』、1998年『釣狐』、2009年『花子』を披く。2006年より正邦、宗彦、逸平、童司と共に「HANAGATA」を再開。2015年より兄の正邦(現 千五郎)と共に「傅之会」を発足するなど、狂言の魅力を存分に伝え、自らの伎芸の研鑽だけではなく、次世代の育成にも力を注ぐ。平成23年度京都府文化賞奨励賞受賞。
姜鵬 (きょうほう / JIANG Peng)
1983年中国山東省威海市生まれ。1995年中国威海「戯曲の家」協会会員。1997年中国傾城国際文化芸術団入団。1998年中国青少年芸術大賽一等賞( 全国コンクール優勝) 変面天王と呼ばれる。1998年中国傾城国際文化芸術団国家一級俳優。2000年中国文化遺産である「変面」を受け継ぐ人物として認定。2002年中国威海市民間文化研究会会員。2012年長崎国際大学中国留学生学友会会長。2014年長崎孔子廟中国歴代博物館に勤務。
主催
東アジア文化都市2017 実行委員会、京都市、文化庁
企画制作:京都芸術センター
問合せ先
京都芸術センター
TEL 075-213-1000
FAX 075-213-1003
E-mail info@kac.or.jp
料金
一般前売2,500 円/当日3,000 円
学生1,000 円(前売・当日共)
※全席自由席
チケット/申し込み
京都芸術センター窓口(10:00-20:00)
TEL 075-213-1000
※定員に達したため、チケット販売・ウェブ予約を終了しました。
当日券をお求めの方:当日14:00から会場前受付にて整理券を配布します。(整理券番号順に14:50頃から若干数当日券を販売)
ウェブ予約(未精算)の方:当日14:00から会場前受付にて前売り料金でチケット販売します。
チケットをお持ちの方:14:30に開場しますので、15:00の開演時間までにおこしください。