SCROLL

イベント終了

建築Symposion ―日独仏の若手建築家による―     キックオフシンポジウム

ジャンル
その他
カテゴリー
その他
開催日時
2017年6月23日(金)
会場
京都芸術センター 講堂
料金・その他
無料
事業区分
主催事業
建築Symposion ―日独仏の若手建築家による―     キックオフシンポジウム
photo by OMOTE Nobutada
建築Symposion ―日独仏の若手建築家による―     キックオフシンポジウム
五十嵐太郎
建築Symposion ―日独仏の若手建築家による―     キックオフシンポジウム
ドットアーキテクツ
建築Symposion ―日独仏の若手建築家による―     キックオフシンポジウム
加藤比呂史©Mette Willert
建築Symposion ―日独仏の若手建築家による―     キックオフシンポジウム
島田陽
建築Symposion ―日独仏の若手建築家による―     キックオフシンポジウム
スヴェン・プファイファー©msa münster school of architecture
建築Symposion ―日独仏の若手建築家による―     キックオフシンポジウム
ルードヴィヒ・ハイムバッハ©Kay Fingerle
建築Symposion ―日独仏の若手建築家による―     キックオフシンポジウム

監修・五十嵐太郎。日本・ドイツ・フランスの若手建築家による、一週間だけの仮設集落創造プロジェクト始動。

この夏、京都芸術センターのグラウンドにて、日本・ドイツ・フランスという異なる背景を持つ建築家たちが、可動式の仮設集落を創出する新しいプロジェクト「建築Symposion(シンポシオン)-日独仏の若手建築家による-」を実施します。それに先駆け、監修の五十嵐太郎と参加建築家6組によるキックオフシンポジウムを開催します。
本シンポジウムで議論し生み出されたコンセプトやテーマを基に、各建築家が8月の設営に向けてプランを練ります。異文化の建築家が創り出す空間を、創作過程も含めてお楽しみください。
日時
6月23日(金)19:00-21:00
開場:18:30
会場
京都芸術センター 講堂
シンポジウム登壇者
ファシリテーター:五十嵐太郎(建築批評家、東北大学教授)
パネラー:家成俊勝(ドットアーキテクツ)、加藤比呂史、島田陽、
     スヴェン・プファイファー、ルードヴィヒ・ハイムバッハ、
     セバスチャン・マルティネス・バラ、バンジャマン・ラフォール
司会:建畠晢(京都芸術センター館長)
建築ボランティア募集
京都芸術センターでは、「建築Symposion-日独仏の若手建築家による-」の設営・撤去を手伝うボランティアを募集しています。詳しくはこちらのページをご覧ください。
今後のスケジュール
設営期間:2017年8月下旬

展示期間:2017年8月26日(土)-9月3日(日)
     10:00-20:00

展示場所:京都芸術センター・グラウンド

五十嵐太郎(監修)

1967年生まれ。建築史・建築批評家。1992年、東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。現在、東北大学教授。あいちトリエンナーレ2013芸術監督、第11回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナー、「戦後日本住宅伝説」展監修、「3.11以後の建築展」ゲストキュレーターを務める。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。『日本建築入門-近代と伝統』(筑摩書房)ほか著書多数。今年の秋、スパイラルにて「窓学」10周年記念展を監修。

ドットアーキテクツ(マスターアーキテクト)

家成俊勝、赤代武志により設立された建築家ユニット。大阪・北加賀屋にて、アート、オルタナティブ・メディア、アーカイブ、建築、地域研究、サークル、NPOなど、分野にとらわれない人々や組織が集まる「もうひとつの社会を実践するための協働スタジオ」コーポ北加賀屋を拠点に活動。設計、施工のプロセスにおいて専門家・非専門家に関わらず様々な人との恊働を実践している。設計だけに留まらず、現場施工、リサーチプロジェクト、アートプロジェクトなど様々な企画にもかかわる。近年の主なプロジェクトに、「researchlight『河童よ、ふたたび』」(KYOTO EXPERIMENT 2016 SPRING)、「こきっと曲がる」(高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.05「見えてる風景/見えない風景」、2016)など。2016年、「第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館」参加。現在のメンバーは家成俊勝、赤代武志、土井亘、寺田英史、宮地敬子、池田藍の6名。

加藤比呂史

1981年東京生まれ。2014年武蔵工業大学(現・東京都市大学)卒業後、2004-2010年 藤本壮介建築設計事務所に勤務。2010年よりデンマーク、コペンハーゲンに渡りCOBE, KATOxVictoria, Rambøll, Tredje Naturなどで主にヨーロッパでの建築設計、公共空間のコンセプトディベロップメントに従事、現在に至る。計画地によって異なる、気候による習慣や人々の性格などに敬意を払いインスピレーションを受けると同時に、ある側面での「非常識」を提案することで、新たな建築空間や公共空間の提案をしたいと考えている。

島田陽

1972年神戸生まれ。1997年京都市立芸術大学大学院修了後、直ちにタトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所設立。ほぼ独学で今に至る。「六甲の住居」でLIXILデザインコンテスト2012金賞、第29回吉岡賞受賞。石切の住居」で日本建築設計学会賞大賞(2016)「ハミルトンの住居」で House of the Year Award @ AIA Brisbane Regional Awards(2016)
著書に『7iP #04 YO SHIMADA』『現代建築家コンセプトシリーズ22/日常の設計の日常』等。神戸大学、神戸芸術工科大学、広島工業大学、大阪市立大学等非常勤講師。京都造形芸術大学客員教授。

スヴェン・プファイファー

1972年生まれ。ハンブルク応用科学大学、マイアミ大学、シュテーデル大学で建築を学んだ。これまで、NOX(ロッテルダム)、KSMS(ベルリン)などの設計事務所に勤務し、KSMSではソウルのナム・ジュン・パイク美術館の設計に携わった。2010年、建築と芸術のための設計事務所SPARCを設立。2010~2014年 、münster school of architecture(msa)の教授兼デジタル構想・設計部門ディレクター。2015年より、ベルリン工科大学デジタル建築プロダクション学科長・教授。2014年秋、ヴィラ鴨川にレジデンス滞在した。

ルードヴィヒ・ハイムバッハ

1971年生まれ。ベルリン工科大学とウィーン応用美術大学で建築を学んだ。2004年に自身の建築事務所を設立し、ケルンとベルリンを拠点に、都市における内と外の境界・移行部分の空間コミュニケーションや住まいをテーマに建築に取り組む。自身のプロジェクトは、第12回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展(2010)をはじめ、数々の出版物でも紹介されている。これまでmünster school of architecture(msa)やPeter Behrens School of Arts(PBSA)で教鞭をとる。2016年春、ヴィラ鴨川にレジデンス滞在した。

セバスチャン・マルティネス・バラ/バンジャマン・ラフォール

2016年、ペイザジスト新人賞受賞(フランス文化・通信省より若手建築家に与えられる賞)。ミース・ファン・デル・ローエ賞に2度ノミネートされる。2014年、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展にてベルギー館のキュレーターを務める。現在、南仏のアートセンター・ヴィラノアイユにて、建築のアソシエイトキュレーターを務める。2016年度、ヴィラ九条山にレジデンス滞在した。

主催

京都芸術センター、アンスティチュ・フランセ関西、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川

協力:株式会社平沼孝啓建築研究所、ヴィラ九条山、ベタンクール・シューラー財団

問合せ先

京都芸術センター
TEL:075-213-1000